仮想通貨は今後どうなる?当面停滞するも可能性は無限大と思うワケ

仮想通貨について

仮想通貨市場の停滞が続いていますね。

 

今後仮想通貨どうなるんだ?」

 

仮想通貨投資を行っている人や、

興味のある人にはとても気になる

話題ですよね。

 

「もうバブルは終わった」

仮想通貨はオワコンだ」

 

そんな声も多いようです。

 

でも私はそうは思いません。

 

仮想通貨今後どうなるのかについて、

私なりの見通しを書いてみたいと

思います。

 

仮想通貨市場は今後どうなる?

仮想通貨は今後どうなる

 

仮想通貨市場の今後について、

私は当面停滞すると思っています。

仮想通貨市場は当面停滞すると思うワケ

●期待されていたファンダメンタル要因が延期

記事執筆時点でふたつの重要な

ファンダメンタル要因が延期されました。

 

・ビットコインETF申請の取り下げ
・Bakkt(バックト)の先物取引開始の延期

 

>>>ビットコインETFとは

 

どちらも機関投資家の資金を呼び込む

起爆剤と考えられていました。

 

表向きの理由はどちらも

アメリカ政府機関の閉鎖により

見通しが立たない事となっています。

 

でも本質的には

「今の市況ではダメだ」

と判断したのだと思います。

 

●ビットコインへの期待感が下がった

仮想通貨は今後どうなる

仮想通貨の代表とも言える

ビットコインですが、

日に日に期待感が下がっている

と思います。

 

「デジタルゴールドだ!」

「究極の価値保存方法だ!」

 

ビットコインに対する期待も、

そろそろ失望に変わりつつある

思います。

 

そもそも

よく比較される金(ゴールド)には、

まず美しいと言う価値があります。

 

それに加えて、

産業分野でも素材としての

利用価値があります。

 

一方でビットコインには

そのような価値の裏付けはありません。

 

よくマイニングにかかる費用の分は

価値があるとの主張も見かけますが、

現在の価格はマイナーの損益分岐点も

下回っています。

 

>>>ビットコインで儲けるなら意識すべき数字

 

仮想通貨の元祖のビットコインですが、

実用性という部分ではまだまだです。

 

今後ライトニングネットワークなど、

新たな仮想通貨に生まれ変わるような

革新的な出来事がないと、

この期待感はさらに低下していくでしょう。

 

ビットコインがもたもたしていると、

仮想通貨市場全体がしぼんでいく

可能性があります。

 

●有望アルトコインはあるが、開発には時間が必要

仮想通貨は今後どうなる

もちろん仮想通貨

ビットコインだけではありません。

 

期待できるアルトコインはたくさんあります。

 

ですが、仮想通貨の世界でも

技術者不足は深刻です。

 

ICOで大金を集めたアルトコインも、

技術者の確保には苦労しているようです。

 

4000億円を集めたイオス(EOS)でも、

開発者の数は100人もいないそうです。

 

>>>イオス(EOS)仮想通貨とは

 

素晴らしいビジョンと機能を持った

仮想通貨であればあるほど、

開発には時間がかかります。

 

ICOが活況を呈したのが

2017年後半から2018年初頭ですから、

まだまだ多くの仮想通貨は開発が

進んでいないのではないでしょうか。

 

個人的には市場の起爆剤となるような

アルトコインが早く出てきてほしいのですが。

 

仮想通貨は今後どうなるのか

冒頭にも書いたように

仮想通貨はオワコン」だとは

私は思っていません。

 

むしろ

「まだまだこれからだ」

と思っています。

 

仮想通貨は今後どうなる

 

インターネットだって、

スマホだって登場した時には

現在ほどの普及を予想されては

いませんでした。

 

ブロックチェーンを基盤とする

分散台帳技術はインターネットや

スマホと並ぶイノベーションを

もたらすと本気で思っています。

 

私がどう思うかを置いといたとしても、

今後どうなるかを期待される要因は

たくさんあります。

 

今後の仮想通貨に期待できる要因

●セキュリティトークンやSTOという新潮流

こちらの記事でも書きましたが、

STO(セキュリティトークンオファリング)

という新潮流が生まれています。

 

>>>STOとは

 

この新潮流にも、

最近具体的な動きが見え始めています。

 

・上場株式に仮想通貨で投資できるDX.Exchangeが稼働
・tZeroセキュリティトークン取引プラットフォームが開始

 

仮想通貨は今後どうなる

 

どちらも投資対象としての仮想通貨

新たな資金を呼び込む可能性がある

案件です。

 

この新潮流は

これまでの金融投資の概念を変えるような

流れを生み出す可能性があります。

 

現在上場中の優良企業の株式に、

自分の居住地に関係なく投資ができたり、

株式と同じように配当のもらえる

仮想通貨を買えたりすることが

できるわけです。

 

新たな資金流入によって

仮想通貨市場の規模が拡大する

可能性があります。

 

●深く静かに進行している有望プロジェクトも

有望なプロジェクトは

深く静かに進行しています。

 

例えば6分でICO売り切れとなった

セントラリティ(CENNZ)は

アマゾンAWSと提携しています。

 

アマゾンと言えば

Eコマースサイトを思い浮かべる人が

多いと思いますが、実は現在の

アマゾンの利益の大部分を稼ぎ出して

いるのはAWS(アマゾンウェブサービス)

というクラウド事業です。

 

まだ日本はもちろん

大手の取引所にも上場していませんが、

優良なプロジェクトは

実直に開発を進めつつ、

時期を待っている状態です。

 

仮想通貨は今後どうなる

 

他にも

IoT連携で期待されているのが

ジャスミー(Jasmmy)です。

 

こちらはICOも縁故枠のみで行われた

有望プロジェクトですが、

すでにIoT通信ユニットも完成していて、

実用も遠くないと言われています。

 

今はまだどこにも上場せず、

時期を待っているようです。

 

このように、

実体経済と結びつくような

有望プロジェクトが

深く静かに進行しています。

 

当面で期待できるのはリップル(XRP)か

では現在の仮想通貨市場で

期待できる通貨はないのか。

 

有望プロジェクトの上場を待つしかないのか。

 

そんな事はないと思います。

 

やはり当面一番期待できるのは

リップル(XRP)ではないでしょうか?

 

仮想通貨は今後どうなる

 

昨年の第4四半期から

XRPを使った送金システム

「xRapid」が商用利用開始となり、

本格的な利用が開始されています。

 

先日「xRapid」を利用している

イギリスの送金会社「Mercury FX」は

XRPを利用した約50万円の

イギリス-メキシコ間の送金に

数秒で成功したと発表しました。

 

仮想通貨は今後どうなる

 

この送金により、

31時間のトランザクション時間と

1万円あまりの手数料節約に成功

したとのことです。

 

また、

「Mercury FX」は「xRapid」を使って、

100万ドル規模の送金テストを行うことを

ホームページで発表しています。

 

仮想通貨は今後どうなる

 

 

 

停滞相場にあっても

やはりリップル(XRP)は着実に

実績を積み上げています。

 

この実績の積み上げが

じょじょにリップル(XRP)の普及を

進めていくことになるでしょう。

 

そしてある水準に達したら、

なだれ込むように参入企業が

増えていくことでしょう。

 

その時がリップル(XRP)高騰の

第一波となるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました