仮想通貨のマイニングとは?初心者向けにやさしく解説

仮想通貨について

仮想通貨について調べていくと、

マイニング」「マイナー」

などの言葉に出くわすことが

あると思います。

 

「ビットコインのマイニング

とか

「ビットコインのマイナー」

などと言う使い方をします。

 

>>>ビットコインとは

 

仮想通貨での「マイニング」や

「マイナー」と言う言葉の意味を

知っておくことは、

仮想通貨投資をする上で重要です。

 

また、

仮想通貨投資をしない人でも、

今後仮想通貨が普及するにつれて

必須用語となっていきますので

ぜひ理解しておきましょう。

 

今回は仮想通貨における

マイニング」の意味を

ビットコインを例として

できるだけやさしく

解説してみたいと思います。

 

仮想通貨のマイニングとは?

仮想通貨のマイニングとは

 

マイニングとは英語で「採掘」

意味する「mining」から来ています。

 

仮想通貨とは

実体のないデータですから、

その採掘というと変な感じが

しますね。

 

でも、

仮想通貨には価値があるので

(値段がついているので)

金やダイヤモンドなど

価値あるものを採掘する作業と

同じと言う意味でマイニング

呼ばれています。

 

そうはいっても

スコップやツルハシで

掘るわけではありません。

 

実際の作業はコンピュータに

計算をさせることです。

 

マイニングやマイナーの役割

仮想通貨はデータですが、

改ざんされてお金を失ったり

しないように、

ブロックチェーンという

インターネット上に分散された

取引台帳に取引が記録されます。

 

ブロックチェーンとは仮想通貨

取引が記録されたデータのまとまり

(ブロック)が鎖(チェーン)で

つないだようにつながっている

ためにそう呼ばれます。

 

こんなイメージです。

 

仮想通貨のマイニングとは

 

マイニングとは、

このブロックを新しく生み出して、

チェーンにつないであげる作業

なります。

 

仮想通貨の取引(送金)をしても、

ブロックにその取引が

書き込まれないと

取引として完了しません。

 

言い方を変えれば、

マイニングと言う作業を行わないと、

仮想通貨のネットワークが機能しない

わけです。

 

マイニングとは

仮想通貨を機能させるうえで、

必要な作業と言えるでしょう。

 

このマイニングをしてくれる人を

「マイナー」と呼び、

マイニングにはその仮想通貨

報酬が支払われます。

 

どうでしょう?

 

「報酬が支払われる=価値を得られる」

わけですから、「採掘」と呼んでも

いいような気がしてきませんか?

 

マイニングの仕組み

では、

もう少し詳しくマイニング

ついて説明してみましょう。

 

まず下の図を見てください。

 

仮想通貨のマイニングとは

 

これはブロックチェーンの

ブロックとそのつながり具合を

簡略化した図です。

 

ブロックの中には必ず

「前のブロックのハッシュ値」

が含まれます。

 

このため、

ブロックが常に前のブロックと

関係しているのでチェーンで

つないだようなイメージになる

わけです。

 

ブロックの中にはそのほかに

取引データと「ナンス」と言う

言葉が出てきます。

 

●ハッシュ関数、ハッシュ値について

「ハッシュ値」とは

「ハッシュ関数」という

関数を使って、

データを一定の長さの文字列に

変換したものです。

 

たとえば、

MD2というハッシュ関数を使うと、

あいうえお→f61ce990241d0eff615fbaf71d319f05

というハッシュ値を得られます。

 

ところが、

元のデータを一文字変えると

アいうえお→3b3792b599557035fdebf190c0ade4ea

というふうに全然別の

ハッシュ値になります。

 

このため、ハッシュ関数は

「データを要約して、異なるデータからは異なる結果を得られる関数」

として仮想通貨のみならず、

ソフトウェアを作る上で

重宝されています。

 

また、

ハッシュ関数を使って

ハッシュ値を計算するのは

カンタンですが、

逆にハッシュ値から元のデータを

計算するのはほぼ不可能という

性質があります。

 

ほぼと言ったのは

何百年か計算し続ければ可能

だからです。

 

ブロックチェーンのブロックには

ハッシュ関数を使って計算した、

前のブロックのハッシュ値が

必ず含まれています。

 

●ナンスとは

ブロックには「ナンス」という

データも含まれています。

 

ナンス(nonce)とは

「Number used once(一度だけ使用される使い捨ての数字)」

の略です。

 

実はマイニングで行われている計算

と言うのは、このナンスの数値を

求める作業です。

 

ブロックチェーンに新たなブロックを

継ぎ足すには、そのブロックの

ハッシュ値の先頭に何個かのゼロが

並ぶようにするという条件があります。

 

この条件を満たさないと

新たなブロックを継ぎ足せません。

 

図を見てください。

 

仮想通貨のマイニングとは

 

この図では条件が

「先頭にゼロが5個並ぶ」

というものです。

 

条件を満たすような

ナンスを求めるのですが、

その求め方は、

ゼロから総当たりで

ナンスを変えながら

ハッシュ関数でそのブロックの

ハッシュ値を計算してみる

ということになります。

 

ハッシュ関数のところで説明した

ように、

ハッシュ値から逆に元のデータを

計算するのはほぼ不可能だからです。

 

図で言うと

ナンスが689541324の時に、

条件を満たすことがわかります。

 

こうして、

条件を満たすナンスを

世界で一番初めに求めたマイナーに

そのブロックを継ぎ足す権利が

与えられ、

マイニングの報酬が支払われます。

 

仮想通貨のマイニングの実際

どうでしょうか?

 

マイニングの仕組みと言っても

実際にやっていることは

ハッシュ関数を使った単純な計算の

繰り返しだということが分かって

いただけたかと思います。

 

マイニングに成功すれば、

つまり条件に合うナンスを世界で

一番最初に見つけられれば、

ビットコインの場合で12.5BTCが

報酬として得られます。

 

今1BTC=70万円くらいですから、

875万円くらいが得られるわけです。

 

コンピュータに計算させるだけで

そんな大金が手に入るなら、

アナタもやってみたくなりますよね。

 

では実際に

マイニングで報酬を得ることは

可能かと言うと、

それは仮想通貨ごとに違います。

 

ビットコインの場合

ビットコインの例で言うと、

今現在個人でマイニングして

報酬を得るのはムリです。

 

ビットコインができて初期の頃は

個人でマイニングすることも可能

でした。

 

それはビットコインの価値も低く、

マイニングするマイナーも

少なかったからです。

 

しかし現在は、

大金を稼げることが分かったので、

大きな資本を持つ企業が、

事業としてビットコインの

マイニングをやっています。

 

どういう規模かと言うと、

学校の体育館のような施設に、

マイニングに特化した

ASIC(エイシック)という

マイニング専用コンピュータを

何百台も並べてやっているレベルです。

 

仮想通貨のマイニングとは

※ASICマシン

 

マイニング企業は

そんな体育館のような施設を

いくつも持って稼働させています。

 

ビットコインのマイニング

大きな資本が必要なうえ、

最終的には電気代の安いところで

やらないと利益が出ないため、

現在はいくつかの中国企業が

ほぼ独占しています。

 

ビットコイン以外ならマイニング報酬を得られるか

ビットコイン以外の仮想通貨なら

マイニングで報酬を得られるか

というと、なかなかむずかしいです。

 

儲かりそうな仮想通貨

マイニングは、

すでに企業が取り組んでいます。

 

企業は設備を万全に整えていて、

マイニングの対象となる仮想通貨を

ボタン一つで切り替えられる

くらいです。

 

草コインと言われる、

ほとんど無名の仮想通貨なら

マイニング自体は可能ですが、

その仮想通貨自体が値段がつかない

くらい価値がないので儲かるとは

言えません。

 

個人でやれるとしたら

モネロ(XMR)くらいでしょう。

 

それも、

電気代を計算するとわずかな

儲けにしかならないでしょう。

 

アルトコインのマイニングに関しては

コチラの記事を参考にしてください。

 

 

 

マイニングと呼ばない仮想通貨もある

仮想通貨

いまや1500種類以上あって、

ビットコインなどのマイニングとは

違うマイニングをする仮想通貨

あります。

 

例えばネム(NEM/XEM)は

マイニングとは呼ばず、

ハーベスティング(収穫)

呼びますが、

これはマイニングのように

コンピュータに計算させて

報酬を得るものではありません。

 

カンタンに言うと、

ネム(NEM/XEM)を

保有している量が多い人が

報酬を受け取れるように

なっています。

 

また、

リップル(XRP)のように

マイニングという作業が必要ない

仮想通貨もあります。

 

新しい仮想通貨

日々誕生しているので、

マイニング可能な仮想通貨

探すのも楽しいかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました