仮想通貨の長期投資をしてみたい!
こう考えている方は多いと思います。
仮想通貨市場は
長期的に見て成長市場ですから、
長期投資に向いていると言えます。
では、
実際に長期投資を行ううえで、
どのような戦略でいくのか?
それによっては
手法や銘柄も違ってきます。
今回は
仮想通貨の長期投資では
どのような戦略があるのかや
向く銘柄などについて
書いてみたいと思います。
もちろん私見ですので、
アナタの投資の参考程度に
考えてください。
仮想通貨の長期投資
2017年は仮想通貨元年と
呼ばれました。
市場は過熱し、
多くの仮想通貨が高騰しました。
ある意味では
バブルと呼べるかもしれません。
2018年に入り、
相場は下落傾向にあります。
SNSなどでは
「仮想通貨はもう終わり」
などと言う人もいますが、
私はそうは思いません。
私は現在の市場は成長過程の
調整局面と考えています。
昨日、楽天が
「みんなのビットコイン」を買収し、
仮想通貨交換業へ乗り出すことが
決まりました。
さらにLINEが独自の仮想通貨
「LINK」を発行するとの発表も
ありました。
相場は下落傾向ですが、
大手が次々参入してきています。
大手も成長市場に乗り遅れまいと
必死なわけですね。
長期投資する上で考えたいこと
まずは下の写真を見てください。
これは2014年から5年間の
時価総額トップ10の推移です。
全て1月時点での
ランキングになっています。
これを見て気がつく点が
2点あると思います。
●常連コインがある
ビットコイン、イーサリアム、
リップル、ステラ、ライトコインは
ランキングの常連になっています。
●常連以外は入れ替わりが激しい
最新の2018年にランクインしている
カルダノ、ネオ、イオス、ネムなどは
前年にはランク外でした。
ちなみに今日時点のランキングは
こうなっています。
1月と比べても変化していますね。
仮想通貨の長期投資を考えるなら、
このような特徴をおさえておく
必要があると思います。
仮想通貨の長期投資の戦略1:積立投資
仮想通貨の長期投資戦略の一つは、
積立投資でしょう。
決まった銘柄に、
毎月決まった金額だけ
投資し続けていく。
これが積立投資です。
積立投資にはメリットが2点あります。
・ドルコスト平均法で取得単価を低くできる
・相場の変動を気にせずにすむ
一方でデメリットとしては、
・途中で銘柄を変更しにくい
と言う点があると思います。
以上のことから考えると、
銘柄もカタイものから
選んでいくべきでしょう。
ビットコインやイーサリアムなどの
比較的安定したものが積立投資に
向く通貨であると言えます。
仮想通貨の長期投資の戦略2:ガチホ
ランキングでは
常連以外の入れ替わりが激しい
という特徴がありました。
ランキングに入ってきたものは
大きく成長した仮想通貨である
と言えます。
そのような仮想通貨が、
今後も現れてくるでしょう。
そういう銘柄を安いうちに
大量に仕込んで、
ひたすらガチホするというのも
ひとつの戦略であると言えます。
メリットとしては、
・大きな利益を期待できる
と言う点に尽きるでしょう。
デメリットとしては
・どの銘柄を仕込むかがむずかしい
と言う点があると言えます。
仮想通貨もどんどん新しいものが
生まれているので、
大きく伸びる仮想通貨は
まだ生まれていないかもしれません。
今くすぶっている仮想通貨でも、
大きく伸びる可能性がないわけでは
ありません。
なるべく大量に仕込むためには
単価の安い草コインを選択する
というのも手でしょう。
草コインから選ぶには情報を集め、
伸びシロを見極める目が
必要になります。
もし
ランキング上位から選ぶとすれば、
私ならリップルを選びます。
リップルは現状単価も安いですし、
伸びシロも期待できると思います。
あるいは、
今くすぶっているネムや
QASHなども面白いでしょう。
いずれにしても、
ガチホ戦略をとると、
予想が外れた場合に
ダメージが大きいので、
いくつかの仮想通貨に
分散投資をしてリスク分散を
しておくのが望ましいと言えます。
長期投資では「握力」が大事
長期投資では
価格の上下に惑わされて、
途中で「狼狽売り」しないことが
何よりも重要です。
価格変動が激しいのが
仮想通貨の特徴ですから、
途中では資産が半分や十分の一に
なることもあるかもしれません。
そんなときに売り急ぎせず、
じっくりと保持し続ける
「握力」
が必要になります。
「狼狽売り」は仮想通貨に限らず、
投資では大損の元ですから、
長期投資を始めるなら、
それ相応に覚悟を決めて望む
必要があります。
コメント