仮想通貨の情報を調べていると、
「ICO」という言葉に
出くわすことも多いと思います。
「ICO」とはなんなのか?
また、参加するメリットや
リスクについても解説して
いきたいと思います。
仮想通貨のICOとは
「ICO」
とは
「イニシャル・コイン・オファリング」
の略で、
仮想通貨を使って企業や団体が
資金を集めるための手法です。
ICOに参加した人たちに
新しく仮想通貨を発行して、
それをビットコインや
イーサリアムなどと交換して
事業資金とします。
ICOとIPOはどう違う?
株の世界では
「IPO(新規株式公開)」といって、
新しく株式を発行することで
資金を集めます。
ICOはIPOの仮想通貨版
と言ったところでしょうか。
違うところは、
実際に資金を集めるための難易度です。
IPOは基本的に
すでに証券取引所に上場済みの株式を
追加発行するため、
証券取引所や引受証券会社によって、
事業計画や資金使途などが厳しく
審査され、合格しないと実施できません。
一方でICOは現状ではほとんど
何の規制もないため、
簡単に実施できます。
小さなベンチャー企業や団体が、
インターネットの力を使って、
多くの人たちから直接資金を
集められます。
仮想通貨のICOに参加するメリット
仮想通貨の投資家がICOに
参加するメリットはなんでしょう?
それは何より、
将来値上がりの期待できる
有望なアルトコインを、
取引所に上場する前に
入手できるという点です。
「上場ブースト」と言って、
有望なアルトコインは
取引所に上場した瞬間から
大きく値を上げる例もあります。
それをうまく売れば、
大きなキャピタルゲインを
得ることができます。
また、
ICOの初期のうちに参加すると、
割増しでアルトコインを
もらえたりもするので、
ますますおトクになります。
仮想通貨のICOに参加するリスク
ある意味では
仮想通貨投資の醍醐味を
味わえるのがICOへの参加ですが、
もちろんリスクもあります。
●詐欺である可能性
株式のIPOと違って、
誰も厳正な審査を
してくれる人はいません。
ウソを並べてお金だけ集めて、
その後は行方不明という
ケースも実際に存在します。
●事業が失敗する可能性
詐欺でなくても、
事業が失敗して、
発行されたアルトコインが
上場すらされないということ
もあります。
そうなると、
投資した資金はまさに捨て金です。
失敗したからと言って
保証はされません。
ICOは8割が失敗するとも
言われています。
ICOを検討する
ICOは成功すればリターンも
大きいですが、詐欺や失敗と
いったリスクも高いです。
参加するか否かを決めるには、
慎重の上にも慎重を期して
検討しなければなりません。
有名人が有望だと言っていたから
などの理由だけで判断すると、
大ヤケドすることになります。
ICOを自分の目で見極める
ICOは誰もその内容を
審査してくれませんから、
自分で全て見極める必要があります。
●ホワイトペーパーをチェック
ホワイトペーパーとは、
どんな事業で、
どんな事業ロードマップなのか、
また、
どんなチームメンバーや
協力者・出資者・見込み客が
いるのかなどをまとめた文書です。
まずはこれをしっかり読んで
内容を理解することが始まりです。
英語の場合はGoogle翻訳などを
使って翻訳して読みましょう。
PDFファイルでも翻訳できます。
詐欺ICOは、
まずこのホワイトペーパーから
無い場合が多いです。
●会社や団体の所在地が実在するか住所で検索
詐欺ICOは実在しない
いい加減な住所であることが多いです。
Googleマップで住所を確認して、
ストリートビューで建物を
チェックするぐらいはやりましょう。
●チームメンバーは実在するか
これもチームメンバーの名前などで
検索して、FacebookやLinkedInなど
のページが存在するか確認しましょう。
●出資者や協力者は実在するか
これも実在するか検索してみましょう。
もしできれば、
出資や協力が本当なのか、
メールなどで問い合わせてみましょう。
勝手に名前を使っているだけの
場合もあります。
上にあげたようなチェックポイントは、
最低限チェックしましょう。
その上で、
事業が有望か、
投資に値するかなどを
判断することになります。
ICOを検討するための参考サイト
ICOを検討する上で、
参考になるサイトを紹介しておきます。
ICO案件を評価して、
点数化しているサイトです。
先に言っておきますが、
あくまでも「参考にする」という
程度にとどめ、
自分で行う検討の足し
ぐらいに考えましょう。
実際に評価サイトで高評価でも、
失敗したICO案件は
たくさんあります。
コメント