リップルはガチホが最強?今からガチホ戦略で儲かるのか

リップル

リップルガチホ

億り人になれる?

 

リップルのホルダーたちは

とにかくガチホを勧めますね。

 

ガチホ」とは仮想通貨投資で

よく使われるスラングですね。

 

語源はハッキリとは分かりませんが、

ガチホ=ガッチリホールド」

ぐらいのところと言われています。

 

意味は、

リップル価格相場の変動があっても、

損切りや利確をせずにしっかり保持

し続けるということですね。

 

要するに投資スタイルとして

長期投資ということになります。

 

リップルガチホ

リップルガチホ戦略とは

リップラーの言い分だけを

聞いていると、

「それはポジショントークじゃないか?」

とも思えます。

 

売らない人が増えれば、

価格が下がる可能性が

低くなりますから。

 

が、

一方でリップルの目指す

野望の内容を知ると、

「うーん、そういう判断にもなるよな・・」

と納得できる部分もあります。

 

>>>リップルの野望とは

 

ガチホ戦略をとるリップラー

多くのリップラーが

リップルガチホ戦略をとっています。

 

●与沢翼さん

リップルガチホ

「秒速で億をかせぐ男」

で有名な与沢翼さん。

 

1億円でリップル(XRP)を買って以来、

ガチホ組のリーダー的存在です。

 

●100億円PLAYER《絆》IYRK会長

リップルガチホ

「いくで、やるで、リップル買い増しや(IYRK)」

で有名な100億円PLAYER《絆》IYRK会長。

 

彼の辞書には

「利確」の文字はないようです。

 

常にリップル買い増しをすすめています。

 

●北尾 吉孝さん(SBIホールディングス社長)

リップラーとは言えませんが、

日本でもっともリップル

入れ込んでいるのが

SBIの北尾さんでしょう。

 

SBIグループは

リップルネットワークを使った

「内外為替一元化コンソーシアム」

というプロジェクトを

全国61の銀行を巻き込んで

進めています。

 

なぜみんなリップルガチホ?

なぜリップラー達はガチホ戦略を

とるのでしょう?

 

それはリップル

国際送金事業での成功を

第一目標として、

着々とその実現に

歩みを進めている

からです。

 

国際送金事業はSWIFTという、

恐ろしく時代遅れのシステムで

動いており、

なおかつ大きな市場です。

 

ここをリップルが抑えれば、

リップルの流通量は破格のもの

となります。

 

その実現に向けて、リップル

各国中央銀行や大手銀行と

次々に提携し、

テストを重ねています。

 

 

 

その事業の進捗が

たびたびニュースになり、

仮想通貨の実用化として

もっとも早いと目されています。

 

さらにリップルの最終目標は

「価値のインターネット」

であり、

それが実現した時に

リップル(XRP)価格の

高騰が予想されるため、

非常に夢のある仮想通貨でもあります。

 

現実的でなおかつ

大きな夢を見れるコイン。

 

そういった理由から、

多くのリップラーがガチホ戦略を

とっていると思われます。

 

今からガチホで儲かるのか?

さて、

問題はリップルガチホ戦略は

今からでも間に合うのか

ということです。

 

結論から言うと、

投資できる資金量と

ガチホできる期間によると思います。

 

この記事を書いている今日現在の

リップル(XRP)の価格が100円弱です。

 

2018年内にはリップル(XRP)価格は

10ドルに達するという見方が強いです。

 

 

一方でこれは私の私見ですが、

国際送金事業で成功した時の

リップル(XRP)価格は2000円位

だと思います。

 

 

 

そうなると

現時点から考えて20倍くらい。

 

もちろんそこまでには2、3年は

かかるでしょう。

 

100万円を投資してかなりの

長期投資をして2000万円になる。

 

これを良しとするか否かは

その個人の資金量と

投資スタンスによると思います。

 

もちろん、

そこから先はどうなるかわかりません。

 

「価値のインターネット」

をリップルが達成した時には

20倍どころか、

何百倍・何千倍となるかもしれません。

 

まさに「億り人」の領域になるでしょう。

 

リップルが進めている事業の確実性

から考えると、

ないとは言い切れません。

 

自分の投資スタンス・資金量

から考えて、

リップラーになるのかどうかを

決める必要があります。

リップルをおトクに買うならビットバンク

リップルを買うにしても、

どこで買うかによって

かなりの差が出ます。

 

なので取引所選びは重要です。

 

具体例を見ていきましょう。

 

下の2枚の画像を見てください。

リップルガチホ

リップルガチホ

 

上の画像はGMOコインの取引画面、

下はビットバンクの取引画面です。

 

ほぼ同時刻(2秒差くらい)に

キャプチャした画面画像です。

 

 

GMOコインでの価格は

購入価格というところの

1XRP=56.294円。

 

 

ビットバンクでは左の

数字がたくさん並んでいるところの

赤字の数字が直近の約定価格で、

1XRP=54.099円。

 

 

その差は2.195円です。

 

 

この差が実はとても大きく
影響します。

 

もし1000XRP買うとすれば、

GMOコインでは56294円、

ビットバンクでは54099円。

 

その差は2195円

に拡大します。

 

ということは、

同じ金額ならビットバンクの方が

2195円÷54.099円=約40XRP

の分だけ余計に買えます

 

もし2000XRP買うとすると

その差は2倍に拡大します。

 

つまり、

金額差なら4390円

枚数なら約80XRPの差になります。

 

この差は買う時だけでなく、

その後値上がりした時にも

響いてきます。

 

もし80XRP余計に買えていたら、

儲けもそれだけ大きくなります。

 

ちなみにどちらも手数料は0%と

いうことになっていますが

価格の違いの由来は販売所形式か

取引所形式かという部分が大きいです。

 

販売所形式の場合、

最初から価格に手数料が

織り込まれています。

 

だから高めの価格になるわけです。

 

一方で

ビットバンクの手数料0%というのは

ほとんど考えられないような設定

です。

 

他の取引所なら0.2%ぐらいは

取られます。

 

リップル(XRP)を買うなら

ビットバンクをオススメする理由が

わかっていただけたと思いますが、

もうひとつ理由があります。

 

ビットバンクはリップル(XRP)の

取扱高が世界一です。

 

それだけ流動性が高いため、

売りたいとき、買いたいときに

取引できる利点があります。

 

手数料0%の狙いも

そこらへんのところに

あるのでしょう。

 

つまり、

今後も安定して取引できる

可能性が高いということです。

 

リップル買うなら

ビットバンクが断然オススメです。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました