ステーブルコインとは?仮想通貨普及のカギとなりえるか

仮想通貨について

ステーブルコインとは?

 

仮想通貨について調べていると、

ステーブルコイン」という言葉を

目にすることも多いと思います。

 

ステーブルコインの代表と言えば

テザー(Tether/USDT)でしょう。

 

多くの仮想通貨取引所で

基軸通貨として使われています。

 

一方でテザーの信用性には不安があり、

つい先日も信用不安からテザーが売られ、

他の仮想通貨へ資金が移動して高騰する

といった事象が起きました。

 

そのためステーブルコインなのに

その特徴である「価格安定性」が失われ、

一時は1USDT=0.85米ドルまで

下落しました。

 

そもそもステーブルコインとは

どんな仮想通貨なのか、

基本的な所からその将来性について

書いてみたいと思います。

 

ステーブルコインとは?その特徴や種類

ステーブルコインとは

 

ステーブルコイン(Stable Coin)とは

英語で「安定した通貨」

と言う意味です。

 

「ペッグ(固定)通貨」

などとも呼ばれます。

 

仮想通貨は

ボラティリティ(価格変動率)が

大きいのが特徴ですが、この特徴が

仮想通貨普及の妨げになっている面も

あります。

 

それはわかりやすいですよね。

 

日常的に使うとなれば、

価値が安定していないと困ります。

 

昨日は1コインでおにぎりが3個

買えたのに、今日は1個しか

買えなかったなんてことになると、

日常的に使ったり、貯蓄手段として

使うことができません。

 

このような仮想通貨の欠点を

補う目的で開発されたのが

ステーブルコインです。

 

その先駆けとなったのがテザーで、

1USDT=1米ドル

に価値が固定された仮想通貨です。

 

ステーブルコインにはその類型

として大きく分けて3つあります。

 

法定通貨担保型ステーブルコイン

テザーに代表される、

法定通貨や金(ゴールド)などで

担保されるステーブルコインです。

 

テザーの場合、

1USDT=1米ドルで固定されており、

いつでも米ドルと交換できると

いうことになっています。

 

テザーの場合、

この約束が疑問視されているわけです。

 

交換するためには

テザー社はそれだけの米ドルを持って

いないといけないわけですが、

実は持ってないのにテザーを

売っているのではと疑われているのです。

 

●その他の米ドルペッグのステーブルコイン

・トゥルーユーエスディー(TrueUSD/TUSD)

・ジェミニドル(Gemini Dollar/GUSD)

・パクソス(Paxos Standard/PAX)

 

ジェミニドルやパクソスなどは

その信用性を担保するための仕組み

(他の機関への資産の保管委託や監査など)

を取り入れ、

ニューヨーク州金融サービス局(NYDFS)

に承認されています。

 

他にもまだ未公開ですが、

IBMが自社開発した送金決済システムで

使われることを目的としているとされる

ストロングホールドユーエスディー

(Stronghold USD)などもあります。

 

>>>IBMとステラがリップルと勝負する?

 

●日本円ペッグのステーブルコイン

・エルシーネム(LCNEM)

・ジーエムオージャパニーズエン(GMO Japanese YEN/GJY)

・コイン(Coin)

 

エルシーネムは

ネムのモザイクとして発行されて

いるステーブルコインです。

 

>>>ネムのモザイクとは?

 

ジーエムオージャパニーズエンは

日本の取引所GMOコインを運営する

GMOグループが2019年に公開予定の

ステーブルコインです。

 

コイン(Coin)は

MUFGグループが開発中の

ステーブルコインで

つい先日名前がMUFGコインから

変更されました。

 

こちらも2019年には

大規模な社会実験を予定しています。

 

●その他の資産にペッグするステーブルコイン

・ディジックスダオ(DigixDAO/DGX)

・ペトロ(Petro)

 

ディジックスダオは金(ゴールド)に

ペッグされたステーブルコインです。

 

金1グラムと等価であるとされています。

 

ペトロはベネズエラ政府が発行する

としている原油1バレルと等価である

とされているステーブルコインですが、

公開のメドは立っていません。

 

ステーブルコインとは

 

仮想通貨担保型ステーブルコイン

仮想通貨を担保とする

ステーブルコインです。

 

仮想通貨を担保とするというと

なんだかわかりにくいですが、

担保として法定通貨などを保持する

のではなく、仮想通貨で保持する

いうことです。

 

その代表はダイ(Dai/DAI)でしょう。

 

イーサリアムを担保として保持し、

価格は1米ドルを目指します。

 

このタイプは仕組みがむずかしく

敬遠されがちです。

 

そもそも仮想通貨を仮想通貨で

担保するステーブルコインというのが

矛盾を感じますよね。

 

無担保型ステーブルコイン

裏付けとなる資産を保有しないで

価格安定性を図ろうとする

ステーブルコインです。

 

え?どうやるの?と思いますが、

供給量をコントロールすることで

価格安定性を図ります。

 

大ざっぱに言うと

高くなったら供給量を増やして

価格を下げ、

安くなったら供給量を減らして

価格を上げるということです。

 

このアプローチは

法定通貨の手法を忠実に再現しよう

というものです。

 

日本で言えば

日銀がやっているようなことをやろうよ

というわけです。

 

このタイプのステーブルコインには

・ベイシス(Basis)

・サーガ(Saga)

があります。

 

ステーブルコインの将来性~必要不可欠だが~

ステーブルコインとは

 

ステーブルコインが持っている

価格安定性と言う特徴は、

仮想通貨が普及する上では

必要不可欠な性質です。

 

日常的に買い物の決済に使ったり、

貯蓄用として使う場合に

価格が安定していないと怖くて

使えませんよね。

 

現時点で一番普及しているのは

やはりテザーですが、テザーに限らず、

法定通貨担保型はその信用性にいつも

疑念が向けられます。

 

そもそも一私企業が担保できる

資産量には限界があります。

 

たとえば

みずほ銀行もステーブルコイン

開発していますが、

三大メガバンクの一つとはいえ、

そのステーブルコイン

日本に流通する法定通貨の円を

置き換えるほどの資産を持てるとは

到底思えません。

 

仮に中央銀行が発行するとしても

世界中に流通させることを考えたら

同じことでしょう。

 

法定通貨で基軸通貨として

使われているのは米ドルですが、

アメリカ政府が米ドルにペッグする

ステーブルコインを発行したとしても、

世界中に流通する米ドル以外も含めた

法定通貨をまかなうだけの資産を

持てるとは思えません。

 

金(ゴールド)ペッグのステーブルコイン

ならどうかというと、

そもそも貨幣制度が金本位制から

現行の仕組みに変わった原因も

世界経済の成長に金の産出量が

追い付かないと判断されたからです。

 

そういった意味で、

仮想通貨の普及に不可欠な

ステーブルコインは無担保型のもの

になる可能性が高いと思います。

 

しかし、

無担保型のステーブルコイン

やっと出はじめたところで

まだ数えるほどしかなく、

知名度もありません。

 

まだまだ普及には時間がかかるでしょう。

 

一方で仮想通貨投資家としては、

ステーブルコインを無視すべきでは

ないでしょう。

 

投資先と言う意味では

魅力がありませんが、

市場暴落時の待避先という

使い方はできます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました